USE CASE

使用事例

O2O - オムニチャネル

O2O - オムニチャネル浸透で問われる新たな課題と本人認証を支えるハードウェア選択の鍵

市場背景

O2Oは「Online to Offline」の略で、ネット上(オンライン)から実店舗(オフライン)への来店や購買といった行動を促すための施策を言います。O2Oへの注目が集まる理由として、スマートフォンの急速な普及により常時検索を行うことができる環境が整い、消費者が購買行動においてネットからの情報に基づいて判断する傾向がさらに強まるとともに、スマートフォン向けの様々なサービスが提供されるようになったことが背景としてあります。このため、店舗はインターネット上における消費者との接点をいかに増やし、店舗を知ってもらい来店への動機づけを行うかが重要な課題となりました。さらに、来店した顧客の囲い込みの重要性も増し、顧客のロイヤリティを高め再来店を促す施策として、これまで紙などで提供していた店舗の会員証やポイントカードをスマートフォンアプリに置き換える動きも加速しています。

オムニチャネルは、実店舗やネット上の店舗など販売・流通等のチャネルを統合することにより、顧客との接点を増やし、顧客の購買行動のあらゆるシチュエーションに応じて、どのような販売チャネルからも顧客が求める商品を購入できるようにする施策を言います。オムニチャネルの考え方は、特にブランド力のある大手企業において、顧客との関係性強化の取り組みをさらに進化させ、会員化した顧客情報、購入履歴、店舗やオンラインショップでの在庫情報、および物流の仕組みを統合し顧客にシームレスなサービスを提供することを意図しています。

プレーヤーの参加者分類

店舗のホームページやFacebook等のSNSに店舗のページを開設することもインターネット上での顧客接点を増やす施策のひとつです。大手企業においてホームページはいうまでもなく、SNSページの開設ももはや当たり前の施策となっています。ただ、比較的規模の小さい店舗においては、ホームページやFacebookページを用意しても、独自性を打ち出さない限り検索エンジンの上位に表示されることは極めて難しく、実際には固定客への情報提供もしくはポータルサイト等に掲載する店舗情報の補完が主な目的となっているのが実情です。また、大手企業においては、新商品やキャンペーン等の告知においてバナー等のオンライン広告の利用も選択肢のひとつとなります。ただ、比較的規模の小さい店舗においては、ポータルサイト等への掲載がメインの施策になります。

ポータルサイトは飲食や美容などのカテゴリごとに店舗情報が掲載され、利用者は業種やエリア、その他の条件を指定して検索することで好みの店舗を探すことができるサービスです。掲載される情報は、基本的な店舗情報に加え、顧客の利用目的に応じた様々な店舗の特色、さらにクーポン等の特典情報や、他の利用者による口コミ情報、また、ポータルサイト自体の特色による付加情報など、様々なサービスが提供されています。これまでWebでサービスがメインでしたが、スマートフォンとの親和性を高めより多彩な機能を提供するため、多くのサービス事業者はスマートフォンアプリの強化をすすめています。多くのポータルサイトでは店舗情報を無料で登録できますが、サイト内での露出向上、詳細情報の掲載、クーポン等の掲載等には、基本的にサービス内容に応じた利用料が発生することが前提となります。ポータルサイトの利用は店舗にとって新規集客に繋がる反面、クーポン等特典目当ての来店がどうしても多くなり、来店客をいかに固定客として定着させるかが課題となります。

顧客の囲い込み施策においては、スマートフォンアプリによるモバイル会員証を導入する企業、店舗が急増しています。
スマートフォンの多彩な機能を活用することにより、ポイントカード機能、Pushメッセージ、位置情報機能との連携等、様々な機能が提供されています。また顧客の来店状況等を把握したうえで効果的な販促を行うための分析機能も充実しています。スマートフォンアプリの活用において、独自アプリの開発とプラットフォームアプリの活用の大きく二種類の提供方法があげられます。独自アプリ利用においては、多くの開発ベンダーおよび簡易にアプリを制作できるサービス等が提供されています。独自アプリの利用は特に大手企業においてブランディング推進の一環として選択されるケースが多い一方、利用者はスマホ上のアプリを最小限にする傾向にあり、よほどメリットがない限りアプリをダウンロードしてもらえない、もしくはせっかくアプリをダウンロードしてくれても消されてしまう可能性があります。一方、プラットフォームアプリでは、利用者は様々な店舗の会員サービスを共通の機能で利用できるため、比較的会員になってもらいやすく、またアプリ自体が消されてしまう可能性も低いため、会員になってくれた顧客への継続的なリーチを図ることができるメリットがあります。

ハードウェアの位置づけ

スマートフォンを活用したO2O・オムニチャネルにおける本人認証には利便性、使いやすさに加え高いセキュリティへの対応が求められます。スマートフォンアプリを活用したモバイル会員証(ポイントカード)の本人認証の仕組みとして、バーコード/QRコードを利用する方法と、音による通信を利用する方法を比較します。

バーコード/QRコードを利用する方法

一般的なモバイル会員証において、顧客のスマートフォンのバーコード/QRコードを店舗(レジ)側で読み取る方法が多く利用されています。実際の利用におきましては、利用者はアプリを立ち上げ、会員認証ボタンをタップし、表示されたバーコード/QRコードを店員に提示し、店員がバーコードリーダーもしくはタブレット等でバーコード/QRコードを読み取る、といった流れになります。セキュリティ面において、バーコード/QRコードは画像であり簡単に画像コピーが可能なことから、特にポイントカード、さらにプリペイドカードの機能に対応する場合、動的なバーコード/QRコードの導入などの対策が必須となります。

音による通信を利用する方法

音による通信を利用する方式では、利用者はアプリを立ち上げ、専用の端末にスマートフォンをタッチするだけで認証が完了する実装が可能です。利用者の操作が簡単になるだけでなく、店員のオペレーションが不要となります。また、弊社「TrustSound Sigma」の場合「TrustSound Service」により強固なセキュリティにあらかじめ対応します。

スマート・ソリューション・テクノロジーの優位性

弊社が提供する「ピットタッチシリーズ」は、独自開発の音波通信技術により幅広い機種のスマートフォンに対応するスマート端末です。また、弊社が提供する『TrustSound』は、NFC(非接触近距離無線通信)、独自開発の音による通信やBLEなど様々な近接通信技術を組み合わせ、10年以上にわたる開発実績、導入実績、運用実績で積み上げた高い技術力とナレッジベースから実現されたた近接通信技術基盤です。弊社では、培った技術を様々な事業者で利用できるようSST PFを公開するとともに、製品ラインアップとして「TrustSound Sigma」「TrustSound Service」、また開発キットとして「TrustSound SDK」を提供しています。

弊社では、音声通信技術を活用した最先端のO2Oサービス「Zeetleカードサービス」を提供しています。Zeetleカードサービスは、来店顧客を会員化したうえで 、来店頻度の向上、新規客の常連化、口コミによる新規会員の獲得を効率的に行うことができます。

対応製品ラインナップ

SSTの製品の活用をご検討の方

SSTの製品を使った
ソリューションをご検討の方

ソリューションベンダー
一覧

SSTの製品に関するお問い合わせ

お問い合わせフォーム

取扱説明書など
各種ダウンロードはこちら

製品サポートページ