コラム

Column

多店舗管理におすすめのシステムやツールを厳選!選び方や料金まで

多店舗展開を行う飲食店にとって、複数店舗の情報を一括で管理できる多店舗管理システムは重要なツールです。
しかし、多くの企業が管理システムを提供しているため、最適な選択が難しいと感じる方も多いでしょう。

今回は、おすすめのシステムや料金、選び方のポイントまで幅広く紹介します。

気になったものがあれば、ぜひ資料請求して導入を検討してみてはいかがでしょうか?

多店舗管理システムとは

電子メニューを見ている様子

多店舗管理システムとは、店舗運営をするうえで必要な業務の効率化を図ったり、多店舗展開する企業が各店舗を管理したりする機能を備えたシステムの総称です。

売上管理や受発注管理、従業員管理、衛生管理など、その機能は多岐に渡ります。

複数店舗の売上やスタッフ情報をまとめて管理したい店舗運営者にとって、多店舗管理システムは強力なツールです。

\QSCチェックをより効率的に/ キロクルの詳細はこちら

多店舗管理システムを導入するメリット

パソコンを見る店員とスタッフ

では、実際に導入した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?

多店舗管理システムを導入するメリットは、次の4つが挙げられます。

  • 複数店舗の情報を一元管理できる
  • 情報共有を統一し円滑化できる
  • 従業員の負担を減らし業務効率を高められる
  • データ分析が容易になり精度の高い経営戦略を立てられる

複数店舗の情報を一元管理できる

多店舗に対応した管理システムを導入することで、各店舗の売上や仕入れ状況、従業員の情報など様々なデータを一元管理することが可能になります。

これにより、データ管理や集計の手間を大幅に削減できるでしょう。

本部と店舗が同じシステムで情報を共有することで管理負担も軽くなり、店舗数が増えてもスムーズに対応できます。

情報共有の統一化・円滑化が図れる

多店舗管理システムを使えば、情報共有の方法を統一することができ、各店舗からの報告も1つの画面で常時確認できます。

これにより、本部側は店舗でトラブルなどが発生した場合でも迅速に対応できるようになります。

各店舗同士での情報共有もできるので、成功した取り組みなどを共有し合ったり、同じ立場の人と課題を相談したりすることも可能です。

本部から一括で情報を複数店舗へ伝達することができるので、円滑に業務の遂行ができるようになります。

従業員の負担が軽減し、業務の効率化が図れる

多店舗管理システムを導入することによって、業務の自動化が可能になります

自動化により、従業員は調理や接客といった本来の業務に集中しやすくなり、ヒューマンエラーを防ぎながら、余計な業務の発生も抑えられ、同時に複数の作業を効率的にこなせるようになります。

従業員も業務負担が軽くなることでストレスが減り、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。

データ分析が容易になり、精度の高い経営戦略の立案ができる

多店舗管理システムでは、売上の管理だけでなく、グラフ化して集計したり、過去データと照らし合わせて売上予測を行ったりすることも可能です。

飲食店であれば、時間帯や季節によった売上の傾向や人気メニューなども分析することができるため、仕入れを効率的に行うこともできます。

また、データに基づく精度の高い経営戦略を立てることで、新メニューの開発やマーケティングに力を入れることもできるようになります。

これにより売上向上や、事業拡大なども視野にいれることができるでしょう。

多店舗管理システムの選び方のポイント

飲食店で働く女性

メリットを理解した上で実際に導入しようとシステムやツールを探したけれど、数が多すぎてどれを選べばいいかわからないという方も多いでしょう。

システムやツールの選び方には、5つのポイントがあります。

選び方のポイントを抑えた上で、自店舗に合ったものを選んでください。

  • 店舗の課題を解決できるか
  • コストパフォーマンスはどうか
  • 外部サービスとの連携が可能か
  • サポートがしっかりしているか
  • 情報セキュリティや権限管理が十分かどうか

店舗の課題を解決できるか

まずは自店舗の課題を明確にしましょう。
導入したものの合わずに使われなかったとなれば本末転倒です。

本部だけで決めるのではなく、現場スタッフの声も取り入れると導入後もスムーズです。

店舗全体に課題がある場合は複合型システム、在庫や伝達など特定業務に課題がある場合は機能特化型を選ぶと効果的です。

さらに、分析機能があるかも確認しておくと、導入後の効果検証に役立ちます。

コストパフォーマンスはどうか

導入費用やランニングコストはシステムによって大きく異なります。

自店舗の課題が解決できるのか、投じた金額以上の効果は期待できるのかを見極めましょう。

全体管理を効率化したい場合は、多少コストをかけても多機能タイプが結果的に時短につながることもあります。
特定の業務改善が目的なら、必要な機能だけを備えた低コストのものを選ぶと無駄がありません。

まずは見積もりを取り、要望に合うサービスを比較するのがおすすめです。

外部システムとの連携が可能か

既存システムや他ツールを使っている場合は、連携できるかを必ず確認しましょう。

連携できれば業務が一元化され、従業員の負担も軽くなります。

逆に独立したシステムだと、システム自体を管理する作業が増えてしまいます。

また、使えるデバイスについても確認しておきましょう。
パソコンだけでなくタブレットやスマホでも使えるシステムなら、現場でも管理がしやすくなります。

サポートがしっかりしているか

毎日使うシステムだからこそ、トラブル時のサポート体制は重要です。

特にレジ機能などはお客様対応に直結するため、24時間体制のサポートがあると安心です。

また、各店舗に合わせてカスタマイズしたり、システム更新を行ってくれたりするものもあるため、事前によく調べておきましょう。

情報セキュリティや権限管理が十分かどうか

多店舗管理システムでは、売上データや勤怠情報など重要な情報を扱うため、セキュリティ面は必ず確認してください。

具体的には、ユーザーごとのアクセス権限設定、通信の暗号化、ログ管理やバックアップ体制が整備されているかがチェックポイントです。

安心して長期的に利用するためには、情報漏洩や不正アクセス対策が施されているかを事前に確認することが大切です。

多店舗管理のおすすめシステム(複合型)

お客さんを案内する従業員

ここまで、複数店舗を管理するにはシステムやツールがおすすめである理由や、選び方のポイントについてご紹介してきました。

ここからは実際に導入する際におすすめのツールについてご紹介します。

複合型のシステムは、全般的なツールがすべて詰まっているため、管理システムを未導入であったり、店舗管理全般に課題があったりする店舗におすすめです。

売上管理や勤怠管理など幅広く取り扱っているものを3つ紹介します。

  • まかせてネットEX<株式会社ジャストプランニング>
  • MAIDO SYSTEM<まいどソリューションズ株式会社>
  • ガルフCSM<株式会社 ガルフネット>
システム名 特徴 料金 公式サイト
まかせてネットEX 多機能一元管理だけでなく、柔軟な外部連携が可能 見積もり次第 詳細はコチラ
MAIDO SYSTEM 飲食店で必要になるシステムを一括導入できる 月額1,980円~ 詳細はコチラ
ガルフCSM 本部機能や従業員管理が充実、アプリでの利用も可能 導入プラン3種
見積もり次第
詳細はコチラ

まかせてネットEX<株式会社ジャストプランニング>

「まかせてネットEX」は、売上・発注・HACCP対策など飲食店における管理項目を一元化することで、本部も店舗も業務の効率化を図れます。

POSレジなどの外部システムとも柔軟に連携できるので、すでに導入しているシステムを活かせます。

さらに24時間365日のサポートがあるため、夜間営業の多い店舗でも安心して導入できます。

MAIDO SYSTEM(マイドシステム)<まいどソリューションズ株式会社>

飲食店経営者のあったらいいなを全て詰め込んだ「MAIDO SYSTEM」は、POSレジやセルフオーダーなどの接客に関わる部分も網羅してくれます。

レシピ管理もできるため、多店舗展開でも料理の質のばらつきを防げるでしょう。

業界最安クラスの料金で利用できるのも嬉しいポイントです。

ガルフCSM<株式会社 ガルフネット>

「ガルフCSM」は、分析や本部機能が充実しており、複数店舗を管理しやすく、経営戦略を立てるのに役立ちます。

労務の専門家が監修をしているため、労基やコンプライアンスにのっとった健全な経営が可能です。

従業員はアプリを使って連絡や打刻、給与確認ができたり、勤怠状況によるポイント制度でモチベーション維持ができたりするのも特徴的です。

多店舗管理のおすすめシステム(機能別)

お客さんを案内する従業員

自店舗の課題が特定の業務や管理にある場合には、機能別にシステムを導入するのも1つの方法です。

無駄なコストを省き、必要最低限だけ導入することができる、既存の導入システムと二重管理にならないなどのメリットがあります。

機能には様々ありますが、今回は以下の7つに分けて紹介します。

  • QSCチェック
  • 勤怠管理
  • 在庫管理
  • コミュニケーション
  • 集客
  • 予約
  • 注文、会計

QSCチェックに特化した管理システム

QSCとは、飲食店の店舗経営において非常に重要な行動指標の1つです。

チェック項目が多いQSCをデジタルで管理することで、記録作業が簡単にでき、保管も場所を取らずに蓄積することが可能になります。

QSCチェックシステムのおすすめは次の2つです。

  • キロクル<株式会社スマート・ソリューション・テクノロジー>
  • i-Reporter<株式会社シムトップス>
システム名 特徴 料金 公式サイト
キロクル QSCチェックはスマホから簡単入力、自動集計でレポート化も可能 見積もり次第 詳細はコチラ
i-Reporter 日常点検記録、作業チェックシートなど紙の現場帳票を電子化できるペーパーレスアプリ 月額37,500円~ 詳細はコチラ
\QSCチェックをより効率的に/ キロクルの詳細はこちら

勤怠管理に特化した管理システム

勤怠をシステム管理することで、出退勤や残業申請、有給申請などをペーパーレスでスムーズに対応できるようになります。

また、残業時間を一目で把握できるため、業務の見直しにも活用できます。

勤怠管理システムのおすすめは、次の2つです。

  • ジョブカン勤怠管理<株式会社DONUTS>
  • ジンジャー勤怠<jinjer株式会社>
システム名 特徴 料金 公式サイト
ジョブカン勤怠管理 サポートが充実しているため安心、シフト作成も可能 月額2,000円~ 詳細はコチラ
ジンジャー勤怠 スマホでの打刻に対応、誰でもわかりやすい操作性 見積もり次第 詳細はコチラ

在庫管理に特化した管理システム

飲食店において、在庫は原材料にあたりますが、賞味期限などもあるため徹底した管理が必要です。

多店舗展開している飲食店であれば、本部で一括管理することで、店舗間での在庫調整をすることも可能になります。

在庫管理システムのおすすめは次の2つです。

  • 飲食店向け業務支援システムASPIT<株式会社アスピット>
  • zaico<株式会社ZAICO>
システム名 特徴 料金 公式サイト
飲食店向け業務支援システムASPIT 売上実績から食料使用量を自動算出、食品ロスを防げる 見積もり次第 詳細はコチラ
zaico 紙やエクセルからインポート可能、スマホ管理も可能 月額3,980円~ 詳細はコチラ

コミュニケーションに特化した管理システム

多店舗展開している企業では、本部と各店舗がやりとりを密に行う必要がありますが、システムを導入することで、スピーディーに情報共有ができるようになります。

店舗同士での成功事例などを共有、参考にすることでサービス向上に繋げることも可能です。

コミュニケーションに特化した管理システムのおすすめは、次の2つです。

  • 店舗Linkle<北都システム株式会社>
  • Shopらん<株式会社ドリーム・アーツ>
システム名 特徴 料金 公式サイト
店舗Linkle 連絡指示の確認状況も把握可能、自動送信機能もあり 月額3,000円~ 詳細はコチラ
Shopらん® その日すべきことを自動で整理して表示、多言語対応も可能 見積もり次第 詳細はコチラ

集客に特化した管理システム

飲食店では、口コミやSNS、グルメサイトを見て来店されるお客様も多いため、それらを継続的に運用・管理することが重要です。

特に多店舗運営している企業では、複数店舗の様々な媒体の情報を一元管理することができ、業務の効率化が図れます。

集客に特化した管理システムのおすすめは、次の2つです。

  • Canly<株式会社カンリー>
  • STOREPAD<イクシアス株式会社>
システム名 特徴 料金 公式サイト
Canly 店舗をグループに分けて管理可能、GBPと自社HPの連携ができる 見積もり次第 詳細はコチラ
STOREPAD 運用代行の対応が可能、インバウンド対策もできる 見積もり次第 詳細はコチラ

予約に特化した管理システム

予約の管理システムを使えば、グルメサイトなどの予約を一元管理することができ、ダブルブッキングを防ぐことができます。

複数店舗を一括管理することで、空いている系列店に誘導するなども可能になります。

予約管理システムのおすすめは次の2つです。

  • Restaurant BOARD<RECRUIT>
  • Resty<株式会社EPG>
システム名 特徴 料金 公式サイト
Restaurant BOARD POSレジアプリ「Airレジ」と連携可能 0円~ 詳細はコチラ
Resty Googleマップから直接予約が可能 見積もり次第 詳細はコチラ

注文、会計に特化した管理システム

飲食店では、注文を受ける際、別のお客様対応やキッチンでの対応などでなかなかお伺いできないこともあります。

セルフオーダーを取り入れることによって、待ち時間の軽減や、注文時のミスも防ぐことにもつながり、また、会計と連動することでスムーズな支払いができることで、顧客満足度にも繋がります。

注文と会計に特化した管理システムは次の2つです。

  • Airレジ・Airレジオーダー<RECRUIT>
  • スマレジ<株式会社スマレジ>
システム名 特徴 料金 公式サイト
Airレジ・Airレジオーダー お客様のスマホから簡単に注文可能、メニュー表示のバリエーションも豊富 0円~ 詳細はコチラ
スマレジ セルフオーダーやハンディに対応、発券機としての利用も可能 0円~ 詳細はコチラ

まとめ|多店舗管理のシステムやツールの選び方とおすすめ

今回は多店舗管理システムについて、導入のメリットや選び方などを解説しました。

管理システムには様々な種類がありますが、どのシステムを導入するにしても、まずは自店舗の課題を明確にすることが重要です。

自店舗の課題にあったものを導入することで、コスト削減や売上向上、顧客満足度アップなど様々な効果が期待できます。

今回紹介した選び方のポイントを確認し、複数店舗での導入に適した管理システムを選ぶようにしましょう。

おすすめしたシステムやツールが気になった場合は、ぜひ資料請求、料金の見積もりをしてみてくださいね。

\QSCチェックをより効率的に/ キロクルの詳細はこちら
店舗のQSCチェックをかんたんに「キロクル」